サイズ:約幅1500 奥行き300 高さ700 mm
メラミン樹脂化粧合板
マーブル※モニターなどの閲覧環境によって、実際の色と異なって見える場合がございます。
約23.5kg
天板耐荷重:約60kg棚板耐荷重:約15kg日本製お客様組み立て六角レンチ付属床キズ防止フェルト付属
テレビ適応サイズ:32インチ(32型)/37インチ(37型)/40インチ(40型)/42インチ(42型)/60インチ(60型)まで
※離島は送料別途お見積もり。
ご注文状況により納期に変動がございます。最新の納期情報はカラー選択時にご確認ください。※オーダー商品につき、ご注文のキャンセル・変更につきましてはお届け前でありましても生産手配が済んでいるためキャンセル料(商品代金の50%)を頂戴いたします。※商品到着までの日数は、地域により異なります
家具の配送は「玄関での受け渡し(建物入り口または1階)」になります。エレベーターがある場合は玄関までになります。配達はドライバーが一人でお伺いしますので、大型商品や重い商品(一人では運べないような商品)につきましては、搬入作業をお客様にお手伝い願います。
板の角が鋭くなっておりますので、組み立てやご使用の際は十分にご注意ください※製造上の都合や商品の改良のため、予告なく仕様変更する場合がございますので予めご了承ください。
0000a56243
2019-02-26
Column
ソネット・メディア・ネットワークス株式会社(以下、SMN)は、ソニーグループのマーケティング・テクノロジー会社として、確かな技術力と豊かな発想力で、最先端の広告配信サービスを提供している。主力事業であるDSP(Demand Side Platform)は、20TB相当のビッグデータ高速処理技術と自社開発の人工知能エンジンを基盤に成長を続けており、マーケティング領域での新規事業も展開している。
2015年東京証券取引所マザーズ上場。
今回はそんな事業が急成長、急拡大を迎えているSMNの2018年度新卒1年目の社員に焦点を当て、インタビューを敢行しました。今後の飛躍の一端を担う次世代メンバーが、いかにしてSMNに入社し、現在どのような想いで日々活動しているのかなどを赤裸々に本音で語ってもらいました。今後の期待の若手メンバーの“素顔”が今回明らかになります。
FRC チタンスリップオンマフラー 2S/O SBL NINJA ZX-14R(12年~) K-FACTORY(ケイファクトリー)
佐伯俊哉Jay Godfrey ファッション ジャンプスーツ Jay Godfrey Womens Goldwyn Ruffled V-Neck Wide Leg Jumpsuit 大学時代には地元ではない地域の祭りの運営に携わる。 教授の紹介でとあるベンチャーのアルバイトをするなど様々なことを経験。 現在は経営管理課のメンバーとして日々成長すべく奮闘中。
(取材:株式会社AMBAI 水野)
油絵 Carl Vilhelm Holsoe_うしろ姿
三協アルミ補修用部品 装飾窓 ガラスホルダー・駆動装置:駆動装置[3K2340]【三協】【対応商品名を上部画像にてご確認下さい】【ノイリッチ・ノイスタR・サンシャダン・アンテオVR・スターフル】【ルーバー窓】【ジャロジ】【オーニング窓】
油絵 ロセッティ_ ローマの未亡人
NCP60 イスト | ステンマフラー【フジツボ】POWER Getter イスト 1.5 2WD NCP61
※配属当時は、経営管理部に配属となっていました。のちに、経営企画管理部に部署が統合されます。
産業用金網 ステンレス平織金網 線径0.75mm:12メッシュ 開目1.37mm[幅1m×長さ5m]【ステンレス】【金網】
そうですね(笑)。でも、これまでも自分の想像を超えるような出来事はたくさん経験してきたので、驚きはしましたが何とかなるだろうという気持ちではいました。本当に何をするのかイメージすら湧かなくて、逆に挑戦していくワクワク感のほうが強かったかもしれません。何をやるにしても目の前のことに必死に食らいついて「まずはやってみる」という精神でこれまでもやってきたので。何事も1つ1つ「まずはやってみる」ことが大事ですよ!
― そういった姿勢を持っているのは何かきっかけがあったんですか?
そうですね、ふたつあります。一つは、学生の時から自分の地元ではない町の祭りの運営に携わっていたことです。年齢も立場も違う方々と話す機会がたくさんあり、どんどん新しいことを企画して実行してというのを繰り返していました。なので多少の変化はあまり気にはならなくなったというか。むしろ新しいことに挑戦することにワクワクするようになりましたね。
― なるほど。もう一つは?
産業用金網 ステンレス平織金網 線径0.60mm:14メッシュ 開目1.21mm[幅1m×長さ6m]【ステンレス】【金網】
― それでなんと答えたんですか?
当時の私はそんなに深く考えずに「単純に負けです」と答えたら、即効で「負けと思ったら負けなんだ。だから負けと思わなければ負けない。つまり勝ちの反対も勝ちだ」と言われて。正直その瞬間はよくわかりませんでしたね。
― 確かに少し捉え方が難しいです・・・・
要するにその社長は「何事も基本的には勝ちにしか価値はない、だからこそ考えることはいかにして勝つかということしかない」と言いたかったのだと僕は解釈しています。ある意味、頭がちぎれるくらい勝ちしか考えない人だったのかもしれませんね(笑)。
― 勝つという前向きな姿勢で物事に取り組むこと、どうやって勝つのかを考え抜くことが大事ということでしょうか。
そうですね。1回の勝利で人生が決まることはなく、必ず次がある。長期的な目線で物事に取り組んでいくことで少しずつ自分だけの勝利という形に近づいていけるということを最終的には伝えたかったのではないかと私は捉えています。
― 実際に入社してみてどうですか?
今もまだわからないことだらけですね・・・。当たり前ですけどね。ただそういう状況だからこそ、それが出来るようになれば新しい世界が広がるんじゃないかって考えているので、そういう意味では面白いことと出会うことは多いかもしれないです。日々やっていることは地味かもしれませんが、モチベーションには繋がっていますね。
― 目の前のことを愚直にやっていくことで自分の未来を創っていっている感覚ですね
そんなにカッコいいものではないですけどね(笑)。ただ目の前のことを「こなす」だけでは積みあがっていかないという感覚もあります。しんどいですけど、「自分の考えを常に持ち続けて、仮説を立て、トライ&エラーを繰り返していく」、この意識は忘れずにいたいなと思っています。作業としてこなすのではなく、試行錯誤してはじめて、経験として積みあがらないのかなって思ったりしますね。頭がちぎれるくらい考え尽くして行動し続けたことに何一つ無駄なことなんてないって信じて日々頑張っているつもりです。
― ちなみに、入社してからトライ&エラーを繰り返したことはありますか?
油絵 Armand Laroche_ ドルイド教徒の女
― それは緊張しますね…。
はい。なのでかなり準備は入念にしました。「10伝えるためには自分は100理解していないといけない」なんて言いますけど、研修企画当初は、入社半年の自分はまだ知識量が80くらい。まずは残りの20が何なのかと、差を埋めるためにどのようにすればいいかを考えていました。そのうえで、「決裁ってなんだ?」という人の目線にたって、なぜ決裁をする必要があるのか、なぜ処理が複雑なのか、分かりにくいと思われる内容を分解してひとつひとつ誰でも理解できるようにしました。そうすることで、決裁の重要性も理解してもらえたらうれしいなと。
― 当日までに、資料づくり以外にどんな準備をしたんですか?
おおまかなストーリーは先輩に相談しながら決めて、プレゼン資料を作ったあとは、同じ課の先輩数名にチェックしてもらいました。まだ入社したばかりの中途社員の方もいたので、フラットな目線で資料を見てもらえました。
ただ、1回目の研修は、自分の納得いくものにはなりませんでした。すごく緊張してしまって。せっかくやるなら納得いくものにしたかったので、研修時に撮影したビデオを何度も見返して、次の会までによりよい内容にできるよう練習をしました。
― 動画で撮影!(笑)すごいですね。その後の反響はいかがでしたか?
反響というか、実際に決裁の申請書を確認していて、間違いが圧倒的に減ったという感覚はありますね。元々、申請の間違いを減らしたいという思いで始めた研修だったので、入念に準備をして実施した甲斐があったのかなと思っています。自分にとっても学びがありましたし。
今回準備期間に充てようとしていたタイミングでチーム内での異動があったりして、引継ぎ業務などでバタバタして準備が予定よりもかなり遅れてしまったんです。なので、早めのスケジューリングが大切だということを痛感しました。結局研修で使う資料も直前まで直したりしていましたし(笑)。あとは単純に人前で話すというスキルアップにも繋がりました。全社向けのものは全6回実施したんですが、回を重ねるたびに磨きをかけるように意識しました。
― では、最後に佐伯さんの今後の抱負を教えてください!
TYPE-M(マグネシウム)鍛造ホイール ゴールド R600-17 GALE SPEED(ゲイルスピード) GSX1300R(隼) '08~'11
TYPE-M(マグネシウム)鍛造ホイール ガンメタリック R600-17 GALE SPEED(ゲイルスピード) ZX-9R '00~'01
新しい事業に関わる仕事がしたいです。その事業が具体的に何かというのは、今のところはないんですが、新しい事業を推進していくにあたり必ず予算など数字の部分を決めていくことって必要じゃないですか。事業としてやるからには数字の部分は無視出来ませんからね。実際に営業するとかではなく、新しい事業をバックヤードの部分で支えられるようになりたいとは密かに思っています。
― それもやはり経営管理部として日々の業務を積み重ねたが故に見えてきたものですか?
Resume 衣服 ファッション ズボン・パンツ JULIA PANTS - Trousers - medium denim
取材を終えて 社外インタビュアー水野より やりたいことはやらなければいけないことの先にしかない。自ら考え自ら動く佐伯さんのスタイルはもしかすると成長への一番の近道なのかもしれないと思わされました。彼なら必ずやってくれる、そんな安心感をインタビューに立ち会った全員が感じたことでしょう。彼が新たな事業を生み出し、ダイナミックな変革を世の中にもたらしてくれることに期待です。
経営企画管理部 組織開発課 採用担当者